最近AndroidでNFCが搭載されたスマートフォンや家電と連携したスマート家電や決済サービスなどをよく見かけるようになり、今回まとめてみました。
NFCについて
NFC(Near Field Communication)とは、ソニーとフィリップス(現NXPセミコンダクターズ)が共同開発し、国際標準規格として承認されていて、今最も注目を集めている近距離無線通信技術のこと。
特徴としては、
- 周波数帯は13.56MHzの通信距離は10cm程で、NFC搭載機器同士ならば「かざす」だけで簡単にデータ通信が可能。
- NFC搭載の携帯電話1つでクーポン取得、買い物、データ交換、入退室管理、会員証、商品情報入手することができる。
- NFCが搭載していれば、携帯電話からテレビへ映し出しやプリンターで印刷がかざすだけで簡単に可能。
NFCの国際標準規格
NFCは国際標準規格によって決まっており、以下の通りになっています。
NFCは、2002年12月ECMA International(情報通信分野の標準化組織)で、ECMA-340で登録。翌年2003年12月にはISO/IEC18092(NFCIP-1)として、国際標準規格に制定された。その後2005年1月に拡張規格である、NFC IP-2がISO/IEC 21481として国際標準規格に制定された。
NFC IP-1(NFC Interface Protocol-1)とNFC IP-2は下図の通り体系化されていて、変調方式、符号化などの物理層、電波が衝突した際の制御方法などのデータリンク層は共通で、NFC IP-1ではMIFARE(ISO/IEC 14443 Type A準拠)とFeliCaに対応した通信仕様と、端末間通信プロトコルが定義されています。さらに、NFC IP-2では、NFC IP-1に加えてISO/IEC 14443 Type BとISO/IEC 15693の通信仕様に対応しています。
NFC IP-2により、NFCは13.56MHz帯を使用する全てのICカード規格に対応します。NFCが対応するそれぞれの規格は、以下の様な用途で活用され始めています。
- MIFARE(ISO/IEC 14443 TypeA): taspoカードほか、欧州では交通カードなどで広く普及。
- ISO/IEC 14443 TypeB: 住民基本台帳カード、免許証など。
- FeliCa: Suica、Edy、WAON、nanaco、おサイフケータイなど、国内では交通系カードや電子マネーなど。
- ISO/IEC 15693: 物流、小売りなどのICタグ、ICラベル
(about NFC:http://www.nfc-world.com/about/03.html)
NFCの基本機能
1、カードエミュレーション機能
- NFCが搭載された機器は、ICカードやICタグとしての役割を果たす。
- SuicaやPASUMOなど非接触ICカードとして同じように機能する。
- 例えば、「おサイフケータイ」では携帯電話が金銭やコンサートのチケット、ポイントカードの代わりに利用出来る。
2、リーダーライター機能
- ICラベルが貼られたポスターなどにNFCが搭載された携帯電話をかざせば、クーポンや地図などそのポスターの情報が簡単に取得可能。
- 今まで主流だったQRコードはアプリをインストールして読み込んでいたが、リーダーライター機能ではかざすだけで情報を瞬時に読み込めるのでより簡単になる。
3、端末間通信機能<P2P>
- 1対1の端末間でお互いのデータを送受信する通信方法であるP2P(peer to peer)を活用する。
- NFC搭載の機器同士をかざせば、メールデータ、スケジュール、画像データ、電話帳、XMLデータなどをスムーズに認証・ファイル交換が出来ます。
- 赤外線通信の代わりの役割を果たす。
4、NFC端末ペアリング
- NFC対応の機器同士で容量の多いデータを送受信する場合に、bluetoothなど通信を行う機器同士が最初に接続する際におこなう登録作業であるペアリングだけをNFCで行い、通信にはより高度なBluetoothやWi-Fiで行うことが可能です。このようにペアリングと認証だけをNFCで行い、通信は他の高度な規格に引き継ぐことをハンドオーバーと呼ぶ。
- ハンドオーバーには、BluetoothハンドオーバーとWi-Fiハンドオーバーの2種類があります。
NFC対応決済アプリの普及
日本
NTTドコモは2012年10月発表した冬モデルのうち5種類でNFC対応の機種を発表し、そのうち2種類はNFC対応決済サービスも2013年上半期から利用できる。それに伴ってNTTドコモはNFCサービスの提供にあたり、MasterCardと提供することを発表。また、ドコモのクレジットブランドの「iD」を利用すれば、日本以外でも世界41カ国、約50万カ所に及ぶ施設で、かざして支払えるという決済サービスが利用可能になります。NFC対応機種を持つ「iD」ユーザーは事前に申し込みなどをすることなく、渡航先で「PayPass」のリーダーライターが設置してある店舗であれば「iD」による決済可能。しかしこの決済サービスを利用するにあたり注意しなければならないことは、万が一SIMカードを盗まれれば、NFC対応決済サービスごと盗まれるという不安もあるということです。
海外
海外では日本より一足先にNFC対応決済アプリが普及していて、ビザの「payWave」、マスターカードの「PayPass」、アメリカン・エキスプレスの「expresspay」、JCBの「J/Speedy」などがあります。具体的な事例で、アメリカで、モバイルキャリアのジョイントベンチャーである「ISIS」によるモバイル決済サービスのトライアルがテキサス州オースティン、ユタ州ソルトレイクシティにて2012年10月より開始していて、2012年12月よりロンドン市内のバスで、「payWave」「PayPass」の乗車券利用がスタート。他国でも同様の動きがあり、将来的にはカード1枚、モバイル1台でヨーロッパ中の交通乗車券として利用する世界が実現する可能性が出てきました。
NFCのメリット
以下のメリットについては、NFClifeさんがまとめています。
- 直感性:NFC搭載の機器に「タッチ」するだけで動作。
- 活用性:空港、交通機関、公共機関、会社、店舗、銀行などNFCを利用できればどこでも活用可能。
- 標準性:基盤技術は国際標準化機構と呼ばれるISO(International Organization of Standardization)、欧州電子計算機工業界であるECMA(International Organization of Standardization)、欧州電気通信標準化協会のETSI(European Telecommunications Standards Institute)の国際基準を適応している。
- 促進性:Bluetooth、Wi-Fiなど他の無線技術を迅速かつ簡単に導入可能。
- 確実性:通信距離が10cm程と短いので、確実な処理が可能。
- 互換性:交通カードのSuicaやPASMOなどや、電子マネーのEdy、nanaco、WAONなど既存の非接触カード技術と互換性がある。
- 安全性:安全・確実なアプリケーションをサポートする機能を内蔵。
( NFCとは: http://nfclife.jp/nfc.html)
まとめ
NFCについて簡単にまとめると、
NFCは搭載した機器同士であれば、わずか10cm程の通信距離でかざすだけで、
- 画像などのデータ通信や会員証などのデータ管理
- SuicaやEdyのような非接触カードと同様な機能
- クーポンや地図などの情報入手
- おサイフケータイなどによるお買い物や決済サービス
などがどこでも利用できる、国際標準規格に承認された近距離無線通信技術のことです。
今後NFCが普及していき、携帯電話やスマートフォンなどの機器1つで、決済から家電操作、データ通信・管理、情報入手など様々な事がより安心で簡単に出来るようになる事を期待したいです。