webサイト制作、webサイト構築を行う上で、必ず出てくるキーワード「SEO」。前回の続きだ。今回は、Google検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドの「SEOの基礎」に分類されている内容から考察していこう。
SEOの基礎では「適切なページタイトルを付けよう」と「descriptionメタタグを設定しよう」が取り上げれている。この2つが如何にSEOに影響をもたらしているかが伺える。今回は「descriptionメタタグを設定しよう」を見ていきたい。
以下、Google検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドに書かれている詳細及び個人的に注目するポイントをまとめて整理している。Google 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドの補足として利用してほしい。
descriptionメタタグを設定しよう
ページの概要を記述できる
descriptionメタタグとは、Googleやその他の検索エンジンにページの概要を伝えるものです。titleタグ同様、descriptionメタタグはHTMLドキュメントのheadタグの間に配置します。ページタイトルにはいくつかの語句やフレーズを記述しますが、descriptionメタタグには1文か2文、場合によっては短い段落程度の文章まで記述できます。なお、Googleウェブマスターツールには「HTMLのヒント(HTMLの候補)」という機能があり、短すぎたり、長すぎたり、重複したdescriptionメタタグがないかを調べることができます。
フラワーギフト通販 ブルーメ|季節の花を全国へお届け
ショップのサイトのdescriptionメタタグには、サイトが提供するコンテンツに関する概要が書いてあります。
descriptionメタタグを設定するメリットとは?
descriptionメタタグは、Googleがスニペットとして利用する可能性があります。ただし、「可能性がある」という表現に留めていることにご注意ください。ページの中にユーザーの検索キーワードとの関連性が高く、スニペットとして利用するのにより良いテキストがある場合は、その部分を使うこともあります。サイトがOpen Directory Project(ODP)のディレクトリに掲載されている場合は、ODP上の説明文を代わりに使用することもあります(ODPに登録されているデータを検索エンジンに表示させない方法は、検索結果でのサイトのタイトルと説明を変更するをご覧ください)。各ページにdescriptionメタタグを入れておくと、Googleがスニペットに適当な文章をページの本文中から見つけられなかった場合の良い備えとなります。
検索結果ページにおいて、スニペットはページタイトルとURLの間に表示されます。スニペットの中に検索キーワードに一致する語句がある場合、その語句は太字になります。挙げている例は、深い階層にあるページのスニペットにdescriptionメタタグの内容が使われているケースです。各ページには、それぞれ固有のdescriptionメタタグが用意されていることが理想的です。
[ギフト 花]という検索キーワードで検索されたとします。検索結果にサイトが表示され、スニペットにはdescriptionメタタグの一部が表示されます。
[ギフト 花 ガーベラ]という検索キーワードで検索されたとします。サイトの深い階層にあるページが検索結果に表示され、そのページのdescriptionメタタグの内容がスニペットに表示されます。
用語解説
スニペット:検索エンジンの検索結果ページで、該当ウェブページのタイトルの下に表示されるテキストのこと。ウェブページの概要やページ内で検索キーワードと合致する部分が表示される
Open Directory Project(ODP):ボランティア方式で運営されている世界最大のウェブディレクトリ(インターネット上のリンクを大量に集め、それらをカテゴリごとに分類したリスト)のこと
ディレクトリ:ファイルを分類・整理するための保管場所のこと
ドメイン:コンピュータやネットワークの場所を示す、インターネット上の住所のこと。重複しないように管理されている
ポイント
ページの内容を正確にまとめよう
descriptionメタタグは、ユーザーが検索結果上でスニペットとして見たときにわかりやすく、かつユーザーの興味を引くような内容にしましょう。
・ページの内容に関係のないdescriptionメタタグは書かない
・「これはウェブページです」「花についてのページ」などの一般的な文章にしない
・キーワードだけで埋めつくさない
・descriptionメタタグにページの内容をすべてコピー&ペーストしない
各ページに固有のdescriptionメタタグを付けよう
サイト内の各ページにそれぞれ異なるdescriptionメタタグを記述することは、ユーザーにもGoogleにとっても好ましいことです。同一のドメイン内で複数のページが表示される検索の場合はなおさらです(例えばsite:演算子を使った検索の場合)。もし、サイトが数千、数万のページにも及ぶ場合には、descriptionメタタグをすべて手作業で記述するのは現実的ではないでしょう。この場合は、各ページのコンテンツに沿ったdescriptionメタタグを自動的に生成するという方法もあります。
・サイトの全体や大部分に同じdescriptionメタタグを使わない。
descriptionはSEO対策上、必要あるという意見と必要ないという意見がある。2010年の段階で、その論争は活況を得ていました。これはアルゴリズムの変更にその要因があると考えている。事実、descriptionのキーワード重要度の比率は落ちているようだ。
またスニペット自体も変化があった。
Google Webmaster Central Blogにおいて以下のように説明がなされています。リッチ スニペットの導入について 2009年11月19日木曜日 | 12:55
Google の検索結果では、皆様のウェブページの有益性がユーザーに分かりやすくなるように 「スニペット」と呼ばれるページの説明文をタイトルの下に表示 しています。スニペットは様々な技術を駆使して生成されており、ユーザーが検索結果からサイトへ飛んだとき、どのような情報が閲覧できるのかを示すものです。本日は、このスニペットを拡張した「Rich snippets ( リッチ スニペット )」という新機能についてご紹介します。今年の 5 月に米国で初めて提供されたもので、他国よりも早く日本は提供 2 ヵ国目となりました。リッチ スニペットは、Google のアルゴリズムを適用して、ウェブページに埋め込んだ構造化データを強調表示する、新しいタイプのスニペットです。
この画像のように、 リッチ スニペットではレビューに関するデータが追加されています。製品やサービスのレビューや評価情報を表示することで該当ページの有益性が分かりやすくなり、より効果的にユーザーをウェブサイトへ誘導できることが我々の実験結果で出ています。そこで、今回は、より多くのサイトにこの新機能をご活用いただけるよう、リッチ スニペットの表示に必要な 2 ステップをご紹介します。まず、ページの変更を行ったあとで、次に Google に参加希望のご連絡をいただく必要があります。以下に詳細を説明します。(なお、この機能は、通常のスニペットと同様 Google 独自のアルゴリズムとポリシーに基づいてユーザーにとって有益だと判断された場合のみ表示されます。)
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2009/11/blog-post_19.html
このリッチスニペットについて下記の説明がなされています。
リッチ スニペット(microdata、microformats、RDFa)
Google では、ページのコンテンツを把握すると、ユーザーが特定の検索を行う際に役立つ詳細情報となるリッチ スニペットを作成することができます。たとえば、レシピ ページのスニペットの場合には、下準備にかかる合計時間、写真、そのレシピのレビューの評価などが表示されます。また、レストランのスニペットであれば、レビューの平均や価格帯などが表示され、音楽アルバムのスニペットでは、楽曲のリストと各曲を再生するためのリンクなどが表示されます。このようなリッチ スニペットにより、ユーザーが検索キーワードと関連性の高いサイトについて情報を得ることができ、また、そうしたページのクリック数の増加にもつながります。
Google でこうした関連情報を表示できるようにするには、ページに HTML マークアップを追加します。このマークアップによって、Google ではデータのタイプを認識し、有用な情報としてリッチ スニペットに表示することができます。
リッチ スニペットを利用するための 3 つのステップ
1. マークアップ形式を選ぶ。
Google でおすすめしているのは microdata ですが、以下に示す 3 つの形式はいずれもお使いいただけます。HTML の基本的な知識があれば、これらの形式の予備知識は必要ありません。
・microdata(推奨)
・microformats
・RDFa2. コンテンツをマークアップする。
Google では、次のコンテンツ タイプについてリッチ スニペットがサポートされています:
・レビュー
・人物
・製品
・会社と組織
・レシピ
・イベント
・音楽Google では、動画コンテンツのマークアップも認識し、検索結果の向上に活用しています。
3. マークアップをテストする。
リッチ スニペット テスト ツールを使用し、マークアップしたデータが Google で読み取って抽出できるかどうかを確認します。
このように、リッチ スニペットのマークアップを追加してテストが済むと、サイトが次にクロールされたときにマークアップが Google に認識されます。以下の点にご注意ください:
・検索結果やプレイスページにリッチ スニペットが表示されるまでには、時間がかかることがあります。
・マークアップしたコンテンツについて Google までお知らせいただくこともできます。Google からすべてのユーザーに個別に返信することはできませんが、お知らせいただいた内容は、情報の検出と検索結果への表示の改善に役立てさせていただきます。
・サイトのリッチ スニペットが表示されない場合は、考えられる理由の説明をご覧ください。
・リッチ スニペット用にデータをマークアップしても、検索結果でのページの掲載順位は変わりません。また、マークアップが必ず使用されるとは限りません。http://support.google.com/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=99170&topic=21997&ctx=topic
スニペットとインスタントプレビューを削除する指定も可能です。
スニペットとは、Google の検索結果でページ タイトルの下に表示される抜粋のテキストで、ページのコンテンツを表します。インスタント プレビューは、ページのスナップショットです。最適な検索結果をユーザーが選ぶことができるよう、各検索結果のウェブページのレイアウト全体が表示されます。
スニペットとインスタント プレビューは、検索結果のサイトをクリックするかしないかをユーザーが判断する際に非常に役に立ちます。Google にスニペットを表示しないように指定することもできます(この場合、テキストのスニペットもプレビュー アイコンも表示されません)。
ページのスニペットとインスタント プレビューを Google に表示しないように指定するには、次のタグをページの
セクションに挿入します:
<meta name="googlebot" content="nosnippet">このタグを使用すると、一般の検索結果にプレビューが表示されなくなりますが、広告のプレビューには影響しません。
検索結果にページのスニペットを表示する一方で、Open Directory Project(英語)の説明情報を Google が使用しないようにするには、robots メタ タグを使用します。
結局descriptionは必要なのか?
現時点で私がよりどころにしている考え方は下記の通り。
- とりあえずgoogleが必要だと言っているので、いれておく。また、googleウェブマスターツールで「メタデータ (descriptions) を記述することで、ユーザーが検索結果ページでサイトのコンテンツの内容を確認できるようになるため、サイトへのアクセスにつながります。」と宣言していることから、SEOではなくユーザー閲覧時に影響があると考えるようにしている。
- 半角160文字以内で文章を構成。
- 他のページと重複しないように作成(こちらもウェブマスターツールで同じだと怒られるため)。
というところだろうか。ユーザーのクリックレートに影響があるとされるスニペットのため、だとするとリッチスニペットを利用する必要があり、descriptionsだけでは事足りないと考えるが、まずは入れておくという結論になっている。
次回は、Google検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドの「サイト構造の改善」について説明したと思う。
Google 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドの詳細はこちら
- Google 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドについて
- SEOの基礎 適切なページタイトルを付けよう
- SEOの基礎 descriptionメタタグを設定しよう
- サイト構造の改善 URLの構造を改善しよう
- サイト構造の改善 ナビゲーションをわかりやすくしよう
- XML サイトマップファイル sitemap.xmlについて
- コンテンツの最適化 質の高いコンテンツを提供しよう
- コンテンツの最適化 適切なアンカーテキストを書こう
- コンテンツの最適化 画像の利用を最適化しよう
- コンテンツの最適化 見出しタグを適切に使おう
- クローラーへの対処 robots.txtを効果的に設定しよう
- クローラーへの対処 リンクにnofollow属性を活用しよう